中医学の基礎 その7 中医学と五行
こんにちは!
博厚堂はり治療院針灸院の深澤です。
前回は、五行思想について少々説明させていただきました。
前回のお話を踏まえて、
本日は中医学における五行に触れていきたいと思います。
ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー
陰陽二元論の後、
中国の思想に五行思想という分類方法が現れます。
そして、陰陽二元論と同様に、
五行思想は中医学にも深く関連しているのです。
さて、中医学に関連の深い五行の分類を、
下の表で一部まとめましたので、ご覧ください。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五氣 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸(三焦) | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五根 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五華 | 爪 | 面 | 唇 | 毛 | 髪 |
まずは、上から4行目の「五臓」に「肝」と「脾」が出ています。
ちなみに「胃」は5行目の五腑にあり、
「脾」と「胃」は五行上では同じ「土」の縦ラインに位置しています。
そして、上から2行目の五季をみてください。
「肝」にあたる五季は「春」、
「脾胃」にあたる五季は「土用」となっています。
このように、4月のエピソードに出てきた内容は、
この五行思想が基になっています。
つまり、それぞれの臓と腑に五行の性質があり、
その五行の性質ごとに、関連する事象や現象、部位などがあり、
それぞれの5つの性質に分類されているのです。
この関連が渾然一体となって、
体の流れを作り、体調や健康を読み解く手がかりとなるのです。
中医学における五行について、
なんとなくでもイメージを持っていただけましたでしょうか?
さらにここから、
五行のこの5つの性質に相性というものがあるのです。
次回は、その相性についてお話したいと思います。