汗にも筋道があるんです (「胃熱」編 その5)
こんにちは!
博厚堂はり治療院針灸院の深澤です。
前回は、「胃」が活発になる季節について
「土用」のお話を含めてさせていただきました。
前回のお話 季節の変わり目にはご注意を! (「胃熱」編 その4)
さて、今回は、
いよいよ新人君に起こっている体の症状について、
深澤流解説・後半になります! どうぞ!
ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー
まいちゃん:
土用は「胃」にとって
熱を吹き出しやすい季節だ、というのはわかりました。
それから、食べ物には
食べるのに適切なタイミングがある、ということも。
深澤先生:
今は年中同じ食材が手に入るから、
逆に食べ物のタイミングを取るのが難しくなっているわね。
季節感がなかなか感じられないことも、
体に熱を溜めてしまう要因の一つかも。
さ、それでは!
新人くんが、どうしてそんなに汗が出ているのか。
「経絡」について説明してみましょうね。
まいちゃん:
待ってました! 経絡ですね!
確か、氣の通り道、でしたっけ?
深澤先生:
そうそう!
「氣」の通り道で、
臓器と関連する場所に症状が出るのよ。
まいちゃん:
今回、「胃」と関係の深い場所って、どこなんですか??
汗は身体中から吹き出しますよね??
深澤先生:
身体中から吹き出しているように見えて、
実は汗にも道筋があるのよ。
もともと経絡は、体の縦のライン上に通っているから、
関連する場所というのは、その体のラインに沿った場所になるわね。
後輩くんは、どこをよく拭いていたかしら??
まいちゃん:
うーん、顔、ですかねぇ。
とにかく額の汗がすごかったような。。。
ほっぺとか、もみあげのあたりを
しょっちゅう拭いてました。
あと、首の周りとか、時々脇の方も拭いてました。
深澤先生:
なるほど。
「胃」に関連する経絡は、
鼻よりのほっぺと顔の側面を通って、
首の前の方に通っているの。
「足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)」
「足太陰脾経(あし・たいいん・ひけい)」という経絡で、
関連する場所から汗が出やすくなっているみたいね。
まいちゃん:
やっぱり経絡に沿って汗って出るんですね。
新人くん、時々一緒にご飯行くんですよー
辛いの食べてる時、もっとよく観察してみようw
深澤先生:
よーく見てみると、
もみあげ、鼻の脇、首筋のほかにも、
口の上の方や、側頭の方からも
汗をかきやすくなってると思うわ。
あんまり熱辛いと、目も充血してくるわよ笑
まいちゃん:
頭や目の方にも、同じ経絡が通っているんですね!
深澤先生:
汗が出ることで、
胃に滞ってしまいがちな熱を発散して、
熱がこもるのを防いでいるのね。
つまり、「胃」が活発になることで、
「脾」も働きが活発になって、
代謝が上がって、汗が噴き出している、ということになるわけ。
まいちゃん:
そっか!
やっぱり経絡を通って「胃」に関連する場所に、
症状が出てくるんですね。
深澤先生:
体のサインは、
原因となっている場所以外にもたくさんあるということね。
私たち針灸師は、
そういったサインを見逃さないようにして、
患者さんの状態を見極めていくことが大切なの。
だから、新人くんの異常な汗やぽっこりお腹、
真っ赤な顔に氷をガリガリ食べている様子から、
「胃」に熱が溜まっている「胃熱」という状態をまずは疑うのよ。
このままだと、お腹だけではなく
他の部位にまで影響が出てくる可能性があるから、
私としてはちょっと見逃せない、というわけね(^^)
ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー
「脾胃」に関わる経絡が、汗を噴き出させる原因になっていた!
新人くんの状態をもとに判明した「胃熱」と言う状態。
さあ、ここからお話はもうちょっと続きます。
次回、「胃」と「脾」に関するお話の補足になります。
どうぞお楽しみに!
※このお話は、事例を基にしたフィクションになります。
実際の登場人物などは、深澤先生以外は架空の人物になりますので、ご了承ください。