第2話 巡りの始まりは?
おはようございます!
博厚堂はり治療院針灸院の深澤です。
前回、まいちゃんの食事の話から、
ダイエットに繋がりそうな、
体と食事と中医学のお話になりそうでしたが。
深澤先生、まずは食べたものが
どのように体で処理されていくかを説明していくご様子。
それでは、気になる本編は、こちらからどうぞ!
ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー
まいちゃん:
早速ですが!
先生、ダイエットに繋がりそうなお話って??
深澤先生:
いきなりダイエットのお話をしても、
根本的に良くはならないですからね。
まずは、中医学と食事について、
少しお話させてくださいな。
まいちゃん:
はい!
原因を知らなければ、治すこともできない、ですよね?
深澤先生:
お! だいぶわかってきたわね笑
どんな原因で浮腫んだり、体重が増えてしまうのかを
捉えることが重要なのよ。
中医学は、原因である陰陽の失調を捉える医学だからね。
まいちゃん:
確かに、どの部位にどんな機能や繋がりがあって、
どこが滞ってしまうから太るのか、がわからないと、
根本的な解決にはならないのかも。
深澤先生:
そうそう。
特に食事と五臓六腑の関係というのは、
切っても切れない深い関係にあるからね。
食べ物が口から入って、
体に行き渡る流れから説明していかないとね。
まいちゃん:
はい! お願いします!
深澤先生:
まずは、食べ物が口から入るでしょ?
その後、どこにいく?
まいちゃん:
うーん。
食道を通って、胃に行きます。
深澤先生:
新人くんの話に出てきたように、
中医学では食べ物は「胃」に運ばれて「腐熟(ドロドロに消化)」されて、
その後、「胃」でできた「水穀の精微」つまり栄養は
「脾」によって体に消化され、気血津液の元が生成されていく、
というところまでは話したわよね?
まいちゃん:
そうでした!
でも、そのあとはどうなるんですか??
深澤先生:
「脾」はね、「水穀の精微」の他にも、
「水湿」の運化も司っているの。
つまり、体の中の水を巡らせる役割も持っているのよ。
他にも、食欲や味覚と密接な関係があって、
「脾」の状態は、唇や口を見ればわかるのよ。
まいちゃん:
え!? 「脾」って架空のものと思ってましたが、
ちゃんと体と連動しているんですねー
深澤先生:
もちろんですよ! 医学ですからね笑
だからね、過食なんかで「脾」に邪気(食滞や痰飲)が溜まったり、
「脾」の気が足りなくなったりして機能が低下してしまうと、
食欲不振や下痢、お腹が張る、水がたまるなどの症状が出てくるし、
口の中が粘っこくなったり、味覚異常なんかが起こるのよね。
まいちゃん:
そうか。
水がうまく体に巡らないと、
体に水分が滞ったりして、そのせいで病気が出るんですね。
じゃあ、浮腫みなんかも「脾」の動きが鈍るから起こるんですか?
深澤先生:
うーん。浮腫みまでくると、
今度は、「腎」や「肺」というところまで
考えないといけなくなるわね。
少し長くなっちゃったから、続きは次ね!
深澤先生のお話が、どんどんヒートアップしていきます。
食事の話と思いきや、浮腫みから水分代謝の話へと膨らんできました。
水分代謝は、「脾」だけではなく「腎」や「肺」にも関連がありそうですが。。。