第2話 快適が万事良いとは限りません
おはようございます!
博厚堂はり治療院針灸院の深澤です。
前回、まいちゃんの食生活から何かを読み解いた深澤先生。
体調と季節とハロハロと。
組み合わせから何が読み解けたようですが??
気になる本編は、こちらからどうぞ!
ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー ⭐️ ーー
まいちゃん:
先生、下痢しちゃってるのに痩せないって、
どんな問題が含まれているんでしょうか??
深澤先生:
一言付け加えておくと、
普通、下痢って痩せるんですけどね苦笑
すべては、夏の間の生活の蓄積から来ているのよ。
まいちゃん:
ハロハロだけじゃない、っていうことですよね?
カロリーオーバー!?
深澤先生:
あはは、それもあるでしょうけど。
まずは季節からくる原因からね。
最近、涼しくなって雨も増えてきたと思わない??
まいちゃん:
オフィスにいるとわからないこともあるんですが、
外に出ると、オフィスと気温は大して変わらない感じがしますねぇ。
ようやく過ごしやすくなったというか。
むしろ、オフィスが寒くて、
まき毛布は相変わらず欠かせないというか。
カーディガンとまき毛布は、
女子の夏の必須アイテムですよ。
ホント、オフィスって季節感ないから、
感覚鈍っちゃいますよねぇ
深澤先生:
快適すぎるのも考えものね。
まいちゃん:
それにいつの間にか雨が降ってて、夜には止んでることもありますね。
帰り際の湿気がすごい!っていう日はよくあります。
あ! そうか!
これって、この間でてきた「湿邪」ってやつですね!
深澤先生:
お!よくわかったわね!
この「湿邪」っていうのは、
夏から秋にかけての季節の変わり目の時期に受けやすい邪気なの。
夏の終わりのこの時期は、特に「暑邪」といって、
「熱+湿」が同時に体に影響を及ぼしてくるのよ。
まいちゃん:
暑いのも一緒に入ってきているってことですね。
でも涼しくなってくるから、あんまり「熱」って感じはしないですねぇ
深澤先生:
それは私たちが
夏の暑さに体が慣れてしまっているからなのよ。
この季節は「涼しくなってきた」と勘違いしやすいけど、
気温は25度を超えている日も多いじゃない?
体にとっては、まだまだ暑い環境ではあるわね。
さらに、空調が良いせいで、汗も出にくくなってしまう。
そうなってくると、
体には「熱」がたまりやすくなってしまいがちよね。
まいちゃん:
涼しくなってきたからって、油断は禁物なんですね。
いつも快適なところにいるから、
体が勘違いしちゃってるのか。。。
確かに、朝夕は涼しい感じがしますが、
油断してエアコンつけないで寝ると、
次の日の朝は汗だくで、
喉からっからな時がありますね。へへへ。。。
深澤先生:
ダメじゃないの苦笑 ちゃんとケアしてくださいな。
それに加えて特徴的な「雨」という「湿」もそうなんだけど。
「湿邪」って、雨から来ているだけのものではないのよ。
まいちゃん:
え? 雨で湿気が多いから、
それが体に影響しているんじゃないんですか?
深澤先生:
もちろんそれもあるのだけど、
まいちゃんの場合は、さらに「ハロハロ」の影響もあるわ。
あれ、「水分」で「冷たい」でしょ?
まいちゃん:
え!? 食べ物でも「湿」って入ってくるんですか!
確かに、ハロハロは冷たいし、氷の塊です。
ついつい食べ過ぎちゃってましたけど苦笑
深澤先生:
自覚があるならよろしい!
この「湿」がまいちゃんに悪さをしている可能性は大きいわね。
そしてまいちゃん、
「冷たい」「湿ってる」・・・これを聞いて、何か思い当たる節はないかしら?
まいちゃん:
う〜〜ん。。。 「冷たい」「湿ってる」
…あ! 「陰」の特徴!
深澤先生:
そう! ハロハロは「陰」が極度に強い食べ物なのよ。
しかも、体の中にダイレクトに入れるでしょ?
外からやってくる雨なんかよりも、よっぽど影響力があるのよね。
まいちゃん:
そうかぁ ハロハロ。。。美味しいんだけどなぁ。。。
冷たくて湿ってますもんね。
食べ過ぎは、体の中に「陰」を大量に取り込むことになりますね。
深澤先生:
特に「陰」が多い食べ物は、夏に摂りがちなのよ。
例えば、冷たい飲み物なんかは、夏の暑い時によく飲むでしょ?
本来の役割からいえば、
夏の「熱邪」、つまり陽邪の陽性を冷ますために、
冷たいものを摂るんだけど、
オフィスみたいに汗もさほどかかない、
冷房がガンガンに効いている部屋で
冷たい飲み物ばかり飲んでいたら、
体に過剰な「陰」ががどんどん蓄積していくことになるわ。
「陰」が多いと体は冷えるし、
身体の陽氣を損なうし、で、
結果、体の流れを滞らせるから
「気滞」や「痰飲」も起きやすくなるわね。
健康な人は大丈夫なんだけど、
不摂生で身体の健康を損ねかけている人は、
過剰な「陰」の取りすぎに耐えられなくて、
体がますます滞ってしまうわ。
まいちゃん:
ランチで外に出ると、
ご飯食べた後だし、なんとなく暑いから、
つい帰りに冷たいもの買っちゃうんですよね。。。
ってことはですよ、先生。
体がホクホクだからと言って、
むやみやたらに冷やしちゃダメってことですか?
深澤先生:
そういうこと苦笑
どこがホクホクなのか?どうしてホクホクなのか?
そして何より、どうやって取り除いたら良いのか?も大切なの。
いくらホクホクだからと言って、
湿ってるところに、更に湿り気を入れたら
体が過剰に湿っちゃうでしょ?
「陰」だから全ていいか?というと、
その限りではないということよね。
まいちゃん、どうせ「体ホクホクだから!」って、
この夏は冷たいものばっかり
食べたり飲んだりしてたんじゃないの??
まいちゃん:
う。。。そ、それは。。。
確かに、そうめんとか冷やし中華とか、冷たいビールとか。
あと、アイスキャンディーにジェラートに。。。
深澤先生:
どれも「陰」や「湿」が多い食べ物になるわねぇ。
つまり、夏の間の偏りや過剰摂取の蓄積が、
今の状態を作っているのよ。
まいちゃん:
そうかぁ。。。 食べ物って、とっても大事なんですね。
もう少し気にしていかないとですね。
深澤先生:
じゃ、お話ついでに、五臓六腑の寒熱と邪について、
まいちゃんの症状も見ながら、もうちょっと説明していこうかしら?
まいちゃんの体の中に過剰にある「湿」が、
どうやら悪さをしていたようです。
次回はここから、さらに五臓六腑の寒熱と邪の関係について
お話が広がっていきそうです。